Linux デスクトップを使い始めてから4年目もそろそろ終わり Windows からシフトしてどのような満足した点や不満があったかを書いて行きたいと思います。

Windows から移行理由

2018 年ごろは Cygwin と Windows のデフォルトのターミナルを使用していました。

2019 年秋ごろになり WSL をインストールして試していきました。というのは大学で教授などが unix の man ページなどのアクセスや大学内の各生徒に与えられたサーバーにアクセスし課題を提出したりテストを走らせたりするためには私の環境では WSL か Cygwin のみで SSH してアクセスしたほうが楽だからです。その後 2020 年コロナがきてそこが Windows から Linux への一番の変換点でした。

コロナに入り Zoom などのビデオアプリを使い始めてからノートパソコンのファンが元気すぎるほど回り始め、ブラウザー,テキストエディタなどの同時に開いているとフリーズしてアプリがクラッシュするようになりました。

まあ Intel の第6世代モバイル CPU を使ってたからまあしゃあないかと思ったけどすぐに新しいパソコンを買うのももったいないと思いメモリのスロットが幸運にも一つ空いていたので 16GBDDR4 のメモリを買って入れてみたらアプリは落ちなくなりました。だたファンはまだうるさくそこからもっと何かできないかと思いいろいろと調べてみたら Linux(GNU/Linux)の記事などに出くわし次第に興味を持って行くようになっていきました。

まずは VM に Ubuntu の iso をいれて試してみたところアプリの立ち上がりの速さにかなりおどろきました。VM のリソース(cpu、メモリ数)などもたいして与えたわけでもなかったのでもう普通に使えるんじゃないかと感じました。

そこでデストリビューション(distribution)やパッケージマネージャー、デスクトップ環境などを知り学びいくつか試しました。Linux mint(cinnamon, mate, xcfe), PopOS, Manjaro(KDE)などを VM 上で動かしてみてきめたところ Mint の mate デスクトップに決めました。cinnamon にしようかと思いましたが古い端末なので mate にしました(現在は cinnamon を使用しています)。そのあとは、ISO を USB にいれてデュアルブートをして Mint を使用して行く形になりました(その後別の SSD を買い完全に linux と Windows 用途に変えました)。

使用するソフトウェアの互換性など

正直 2020 年あたまのことはよく覚えてないけど、問題はほぼなかったです。ブラウザも好きなやつをいれることもできるし Firefox も最初から入っていて Ublock Origin と NextDNS などで十分だし、VSCODE やテキストエディタもサポート可能で、さらにいらない分析やテレメンタリーなどが走ってないので本当に昔のパソコンでも快適になりました。

2020 年初期あたりは Disord の deb パッケージは Krisp のノイズキャンセリングが当時入ってなかったのは覚えてます。Zoom も deb パッケージでも特に問題があったおぼえはなくまたブラウザ上でも開けました。Flatpak のデフォルトでのサポートは当時は確かなかったような気がしました。

大学、仕事でつかう google docs などはブラウザ上で行っていて、自分で何かを書きときは Google Docs と Libre Office を使用していました。ただソフトウェア開発をする人にとっては問題がなかっただけであって振り返ると Adobe スイートなどのソフトウェアはブラウザ上でしか動かすしかなくインストールは不可能なのでまあやることによるのと、代わりのソフトウェアを使用するかだと思います。

ただ、代わりだと質が悪いとかいいそうですが多くのソフトウェアはオープンソースでありバグやセキュリティもすぐに修正される傾向があるのでサブスクで一括購入なきなくなった Adobe スイートよりは全然マシだと思います。GIMP も現在 UI の改善に取り掛かっているみたいだし、Figma ならブラウザ上で動かせたりもできます。

問題点

  • バッテリー

ノートパソコンでの使用するときの問題はバッテリーの持ちの長さです。Mac は M チップシリーズ話の前に作っている端末が少なくアップルがハードウェアからソフトウェアまで作るので色々最適化ができるかと思います。そこへ M チップのシリーズで ARM を使用してからは考えられないほどに素晴らしい端末です。

ただ linux はほどんどのパソコンに入れられるし、Kernel のサポートもたくさんしないといけないし、それぞれのハードウェア会社のファームウェア、ドライバーなどのソフトウェアは情報を共有しないことが多いので最適化することが難しい状況だからだと推測します。

また Nvidia, Amd つきの GPU のゲームパソコンは仕方ないですが電力を食うのですぐなくなると思います。

  • ドライバー

私の経験上は問題はなかったです。Nvidia の外付け GPU のノートパソコンを使っていますがドライバーのインストールもスムーズにでき、外付けか内蔵 GPU でもスイッチで優先を変えるので快適です。

ただ、ひとによっては Nvidia の GPU で問題があるかもしれないので初めての方は Mint, PopOS の Ubuntu/Debian 系統または Fedora または openSUSE Tumbleweed のディストロをおすすめします。 もっと深いって systemd とかなどのカスタマイズをしたいまたはパッケージの一番新しいソフトウェアを使用したい方は Arch, Gentoo, Void, NixOS などがあり様々な Window マネージャーをかつようしてでぜひやってみてください。

Windows へもどるか?

正直個人の使用でのゲームする以外は今のところはないと思います。 あるオンラインプレイの多数でプレイするものでは anti-cheat などが Kernel レベルで インストールされていてオンラインプレイできないものあります。 Steam deck による Steam OS の使用による Linux のシェアの微々たる拡大もとてもありがたいです。

また、Microsoft Windows11 のサポートしない切り捨てられた端末の多くの電子機器廃棄物、 Recall、AI などの機能のおしつけまた Recall のプライバシー面の問題、 OS を買ったのも関わらずにいらないアプリ広告ニュースなどが最初から入ってくるなどの理由からなにも 惹かれることがないです。またソフトウェアもアンインストールできない点も。

ブラウザー、メール、オフィススーツの使用なら Windows11 のサポートで落とされた端末に Linux を入れたら全然使えるのでぜひ子供用または、 スマート TV の代わりに HDMI でテレビとつないで広告なしの生活を楽しんでください。

Windows を使用するひとは ChrisTitus さんのwinutil のスクリプトで GUI による winget でのソフトウェアのインストール/アンインストール、 分析テレメンタリーの拒否、windows feature アップデートを遅らせ、security アップデート のみを可能にできたりなどものすごく優れたソフトウェアだと思うのでぜひ使用してみてください。

この次でも国,政府,会社,個人仕様の OS の意見についてふれたらいいなと思います。

参照

Linux mint ダウンロードサイト

PopOS ダウンロードサイト

Ubuntu ダウンロードサイト